【模索中メモ】ルーチンタスクの実行をスムーズにするチェックリストツール
ルーチンタスクの実行をスムーズにする
繰り返し使いやすいチェックリストツールを探し中。模索中メモを書いておこうと思います。
<<< 背 景 >>>
【ゴール】
繰り返し行うタスクについては、出来る限り
仕組み化して考えなくてもできるようにしたいところ。
そのために、
大きな1つの繰り返しタスクを完了させるための
サブタスクの実行順は、1番スムーズだと思う順でやれるようにしたい。
【問題】は、
慣れるまではその順序が頭にが入っていないので
ついつい、そのときの思いつきでやって余計に時間がかかってしまったり
ということがあること。
【改善】
これを改善するために、
チェックリストを活用して、「実行順の確認」「漏れ防止」をしたいところ。
そこで、繰り返し使えるチェックリストツールを探し中。
毎回つくるのは大変なのでできれば、自動で複製できてほしい。
今のところの候補は下記
<<< ツール候補 >>>
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
■Toodledo
<特徴>
タスク管理サービスとしていろんな機能がある。
その中のリピート機能とフォルダ等の使い分けで自動複製するリストもつくれなくはない。
◎
・タスク管理のツールでこれを使っているので、他のツールにうつる手間が省ける
・他のツールを見なおさない分、続きやすいのではないかと思う
△
・並び順を自由には帰れない。番号を振って並び替えるなど工夫が必要。
・リストに値するものまで入れてしまうと、タスク数が増えすぎて見づらい。
うんざりしてしまう量に見えてしまう可能性。
■domo todo+
<特徴>
タスク管理アプリだけれど、チェックリストもつくれる。
まとめてチェックをつけたり、まとめて外したりできるので
繰り返し使うリストとして使いやすい。
◎
・繰り返し使いやすい。
・並び替えが容易できる。
・PC画面で編集もできる(※同期とは異なる)
△
・上書きで利用するため、実行履歴が残らない。
・PCとiPhoneで同じWiFi環境じゃないとPC画面での編集が安定しない。
・PC画面でのチェックリストとして使用はできない。
・タスク管理ツールをToodledoを利用している為、別にひらけなければならない。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
今は、取り急ぎ、Toodledoのタスクメモ欄にサブタスクを入れて順序確認ができるようにしていますが、
Doneチェックができないたいため、確認しづらい。
いったん、Toodledoのサブタスクに入れるのをやめているのは
下記がネックになっているため保留中。
・タスクが多く並び過ぎてしまうことをさける
・締切日や実行時間を変更するときに親タスクでいっきに変更ができない。
他には、
リピート機能に対応した別のToodledo類似タスクサービスを活用するかなども考えてみたり、、、
というわけで、いいやり方や、ツールあるようという方は、Twitterで話しかけて頂けたら嬉しいです♪
→@life2i
佐々木さんは、下記本の中で、domo todo+をつかわれていると書かれていました。
今のところツールの使い分けで考えるほうが早そうですが、上記△懸念点理由からちょっとだけ考え中。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
▼ブログ移転しました!

http://kufu-life.com/
新しいブログでタスク管理の連載なども始めました。
お手数ですが、RSS登録変更をぜひお願いしますm(_ _)m
※RSS:http://feeds.feedburner.com/Kufu-life
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
繰り返し使いやすいチェックリストツールを探し中。模索中メモを書いておこうと思います。
<<< 背 景 >>>
【ゴール】
繰り返し行うタスクについては、出来る限り
仕組み化して考えなくてもできるようにしたいところ。
そのために、
大きな1つの繰り返しタスクを完了させるための
サブタスクの実行順は、1番スムーズだと思う順でやれるようにしたい。
【問題】は、
慣れるまではその順序が頭にが入っていないので
ついつい、そのときの思いつきでやって余計に時間がかかってしまったり
ということがあること。
【改善】
これを改善するために、
チェックリストを活用して、「実行順の確認」「漏れ防止」をしたいところ。
そこで、繰り返し使えるチェックリストツールを探し中。
毎回つくるのは大変なのでできれば、自動で複製できてほしい。
今のところの候補は下記
<<< ツール候補 >>>
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
■Toodledo
<特徴>
タスク管理サービスとしていろんな機能がある。
その中のリピート機能とフォルダ等の使い分けで自動複製するリストもつくれなくはない。
◎
・タスク管理のツールでこれを使っているので、他のツールにうつる手間が省ける
・他のツールを見なおさない分、続きやすいのではないかと思う
△
・並び順を自由には帰れない。番号を振って並び替えるなど工夫が必要。
・リストに値するものまで入れてしまうと、タスク数が増えすぎて見づらい。
うんざりしてしまう量に見えてしまう可能性。
■domo todo+

<特徴>
タスク管理アプリだけれど、チェックリストもつくれる。
まとめてチェックをつけたり、まとめて外したりできるので
繰り返し使うリストとして使いやすい。
◎
・繰り返し使いやすい。
・並び替えが容易できる。
・PC画面で編集もできる(※同期とは異なる)
△
・上書きで利用するため、実行履歴が残らない。
・PCとiPhoneで同じWiFi環境じゃないとPC画面での編集が安定しない。
・PC画面でのチェックリストとして使用はできない。
・タスク管理ツールをToodledoを利用している為、別にひらけなければならない。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
今は、取り急ぎ、Toodledoのタスクメモ欄にサブタスクを入れて順序確認ができるようにしていますが、
Doneチェックができないたいため、確認しづらい。
いったん、Toodledoのサブタスクに入れるのをやめているのは
下記がネックになっているため保留中。
・タスクが多く並び過ぎてしまうことをさける
・締切日や実行時間を変更するときに親タスクでいっきに変更ができない。
他には、
リピート機能に対応した別のToodledo類似タスクサービスを活用するかなども考えてみたり、、、
というわけで、いいやり方や、ツールあるようという方は、Twitterで話しかけて頂けたら嬉しいです♪
→@life2i
佐々木さんは、下記本の中で、domo todo+をつかわれていると書かれていました。
今のところツールの使い分けで考えるほうが早そうですが、上記△懸念点理由からちょっとだけ考え中。
![]() | クラウド時代のタスク管理の技術―驚くほど仕事が片付いてしまう! (2011/11/25) 佐々木 正悟 商品詳細を見る |
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
▼ブログ移転しました!

http://kufu-life.com/
新しいブログでタスク管理の連載なども始めました。
お手数ですが、RSS登録変更をぜひお願いしますm(_ _)m
※RSS:http://feeds.feedburner.com/Kufu-life
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
スポンサーサイト
【ひらめき】ツイッターであったらいいなと思うサービスや商品やアイデアをつぶやいていこうと思います
こんな商品があったら絶対売れるのに~って個人のひらめきが
もっと簡単に、その商品やサービスを提供している企業や団体に届きやすかったらいいのに
ってずっと思ってました。
そこで、小さな一歩としてここでブログで「あったらいいのにidea」で
自分の中でメモと発信を兼ねて初めてみました。
そして、次は、Twitterで 「 #AttaraE 」というタグでつぶやいていってみようと思います。
たまたまこの記事を読まれて賛同された方は、このタグを使用してもらえたら嬉しいです。
すでに、似たようなものをやってる事例としては
最近、○○したい というつぶやきを集めているサイトもありますが
○○したいから○○があったらいいという先の叶えるものを生み出すアイデアを共有していけたらいいなと思ってます。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
▼ブログ移転しました!

http://kufu-life.com/
新しいブログでタスク管理の連載なども始めました。
お手数ですが、RSS登録変更をぜひお願いしますm(_ _)m
※RSS:http://feeds.feedburner.com/Kufu-life
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
04【あったらいいのに】ミニスキャン&プリントでノートに貼れる
あったらいいのにメモ第4回目
“ミニスキャン&プリントでノートに貼れる”
(A5の4分の1ぐらいサイズで)
本で勉強しているときに、要点などをノートにまとめたりしているのですが、
図などをまるまる書きうつすのは大変で、本の一部だけコピーして
コンパクトに印刷してすぐノートに貼れたらいいのに~って最近すごく思います。
A5の4分の1ぐらいに本にのっていた図とかを縮小してはれたら
お気に入りのA5ノート手帳にぴったりなのにと。。
今持っているプリンターでは、本をスキャンしてコピーして必要なサイズに切ってと大変。
そこからノリをつけたり、切ったり、穴あけパンチでとめたりとかしていたら
書きうつしたほうが早いじゃんってことになります。
ここまで進化したIT機器。
デジカメで撮るようにスキャンしてそれをA5の4分の1ぐらいのサイズのシールにして
瞬時にでてきてくれるプリンタがあたらいいのに~と思うこの頃でした。
Web上にスクラップできるサービスは進んでいるけど、
アナログで活かす方法も発達したらいいな~
勉強ブームの今なら売れそう(?)♪
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
▼ブログ移転しました!

http://kufu-life.com/
新しいブログでタスク管理の連載なども始めました。
お手数ですが、RSS登録変更をぜひお願いしますm(_ _)m
※RSS:http://feeds.feedburner.com/Kufu-life
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
“ミニスキャン&プリントでノートに貼れる”
(A5の4分の1ぐらいサイズで)
本で勉強しているときに、要点などをノートにまとめたりしているのですが、
図などをまるまる書きうつすのは大変で、本の一部だけコピーして
コンパクトに印刷してすぐノートに貼れたらいいのに~って最近すごく思います。
A5の4分の1ぐらいに本にのっていた図とかを縮小してはれたら
お気に入りのA5ノート手帳にぴったりなのにと。。
今持っているプリンターでは、本をスキャンしてコピーして必要なサイズに切ってと大変。
そこからノリをつけたり、切ったり、穴あけパンチでとめたりとかしていたら
書きうつしたほうが早いじゃんってことになります。
ここまで進化したIT機器。
デジカメで撮るようにスキャンしてそれをA5の4分の1ぐらいのサイズのシールにして
瞬時にでてきてくれるプリンタがあたらいいのに~と思うこの頃でした。
Web上にスクラップできるサービスは進んでいるけど、
アナログで活かす方法も発達したらいいな~
勉強ブームの今なら売れそう(?)♪
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
▼ブログ移転しました!

http://kufu-life.com/
新しいブログでタスク管理の連載なども始めました。
お手数ですが、RSS登録変更をぜひお願いしますm(_ _)m
※RSS:http://feeds.feedburner.com/Kufu-life
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
【theme : 意見・つぶやき】
【genre : ビジネス】
tag : ライフハックグッズ
03【あったらいいのに】減塩健康食ファーストフード
あったらいいのにメモ第3回目
“減塩健康食ファーストフード”
日本人は、塩分取り過ぎの人が多く、20~30代でも
血管の年齢は50代だったりする人も少なくないそう。(国民20際以上の20%が高血圧とのこと※1)
血液がドロドロになったりすると、若くして、脳卒中や様々な病気を誘発する可能性が高くなる。
確かに、気がつけば、美味しいけど、こんなに味濃くなくてもいいのにと
思う外食店やお弁当やお菓子ばかり。
「味を濃くしないと売れないから」ということで、
減塩メニューに取り組む外食店はなかなかない。
だけど、ちゃんとこういう食事をとることが大事だと知れば、
身近に“減塩健康食ファーストフード”たるものあったらいいのにと思う。
香辛料などを組み合わせて、美味しさを変えないで減塩したメニューを扱った
忙しい働きマン向けのファーストフードがチェーン店であちこちにあって
いつでもどこでも食べられたらいいのになぁと思いました。
もしからしたら、一部地域ではそういう外食ビジネスが広がっているのかもしれない♪
-*-*--*-*- 情報Link -*-*--*-*--*-*-
◆塩分控えめの料理レシピ
http://allabout.co.jp/gs/medicalfood/subject/msub_cate13.htm
◆※1)高血圧症と食事療法
http://www.wakaba-pha.co.jp/eiyou/e1311.htm
-*-*--*-*--*-*--*-*--*-*--*-*--*-*-*-
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
▼ブログ移転しました!

http://kufu-life.com/
新しいブログでタスク管理の連載なども始めました。
お手数ですが、RSS登録変更をぜひお願いしますm(_ _)m
※RSS:http://feeds.feedburner.com/Kufu-life
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
“減塩健康食ファーストフード”
日本人は、塩分取り過ぎの人が多く、20~30代でも
血管の年齢は50代だったりする人も少なくないそう。(国民20際以上の20%が高血圧とのこと※1)
血液がドロドロになったりすると、若くして、脳卒中や様々な病気を誘発する可能性が高くなる。
確かに、気がつけば、美味しいけど、こんなに味濃くなくてもいいのにと
思う外食店やお弁当やお菓子ばかり。
「味を濃くしないと売れないから」ということで、
減塩メニューに取り組む外食店はなかなかない。
だけど、ちゃんとこういう食事をとることが大事だと知れば、
身近に“減塩健康食ファーストフード”たるものあったらいいのにと思う。
香辛料などを組み合わせて、美味しさを変えないで減塩したメニューを扱った
忙しい働きマン向けのファーストフードがチェーン店であちこちにあって
いつでもどこでも食べられたらいいのになぁと思いました。
もしからしたら、一部地域ではそういう外食ビジネスが広がっているのかもしれない♪
-*-*--*-*- 情報Link -*-*--*-*--*-*-
◆塩分控えめの料理レシピ
http://allabout.co.jp/gs/medicalfood/subject/msub_cate13.htm
◆※1)高血圧症と食事療法
http://www.wakaba-pha.co.jp/eiyou/e1311.htm
-*-*--*-*--*-*--*-*--*-*--*-*--*-*-*-
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
▼ブログ移転しました!

http://kufu-life.com/
新しいブログでタスク管理の連載なども始めました。
お手数ですが、RSS登録変更をぜひお願いしますm(_ _)m
※RSS:http://feeds.feedburner.com/Kufu-life
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
02【あったらいいのに】電子マネー自動家計簿機能
あったらいいのにメモ第2回目
“電子マネー自動家計簿機能”
電子マネーカードで支払ったものを自動で
・食費
・衣服
・日用品
・コンビニ
とかのカテゴリ別に計算して、月別でグラフにしてくれたらいいのにっておもいません?
ビジネス目線でいうとこれをやると、きっちり節約されて
「おっと買いすぎた」といっておまけで買ってもらえるお買い物が減れば
消費がもっと冷え込んでしまうのではないかという恐れもありますが、
ここまで、電子マネーが進んできて
もうやるっきゃないでしょ。っていう技術サービスだと思うのですがいかがでしょう?
例えば、DSで家計簿ソフトと連携可能とかにしたら面白くないですか?
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
▼ブログ移転しました!

http://kufu-life.com/
新しいブログでタスク管理の連載なども始めました。
お手数ですが、RSS登録変更をぜひお願いしますm(_ _)m
※RSS:http://feeds.feedburner.com/Kufu-life
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
“電子マネー自動家計簿機能”
電子マネーカードで支払ったものを自動で
・食費
・衣服
・日用品
・コンビニ
とかのカテゴリ別に計算して、月別でグラフにしてくれたらいいのにっておもいません?
ビジネス目線でいうとこれをやると、きっちり節約されて
「おっと買いすぎた」といっておまけで買ってもらえるお買い物が減れば
消費がもっと冷え込んでしまうのではないかという恐れもありますが、
ここまで、電子マネーが進んできて
もうやるっきゃないでしょ。っていう技術サービスだと思うのですがいかがでしょう?
例えば、DSで家計簿ソフトと連携可能とかにしたら面白くないですか?
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
▼ブログ移転しました!

http://kufu-life.com/
新しいブログでタスク管理の連載なども始めました。
お手数ですが、RSS登録変更をぜひお願いしますm(_ _)m
※RSS:http://feeds.feedburner.com/Kufu-life
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*