スマートな働き方を組織単位で実現できるのなら
いろいろ小技等を試してみるものの本当にスマートな働き方を
実現するには、組織単位での実現が必要になってきます。
例えば、下記のようなことに取り組むなど。
-------------------------------------------------
●営業へは、PCを配布しない。
●事務作業と分業化
●iPadやiPhone、Android携帯を配布。
効率化を助けるもの、今の流行っているものをビジネスマンとして
当たり前にすぐに取り込んでおく
●会議の効率化。
iPadでプレゼン。一緒に同じ画面をみながら話ができるようにする。
●議事録は、音声をテキストに変えるソフトを活用して編集時間を短縮
●グループウェアはiPadやiPhone等のスマートフォンなどに柔軟に対応できるものを
●社内コミュニケーション活性化を助ける社内SNS的仕組みと文化の確立
●営業KPI等の入力を簡潔にし、集計・分析も容易にするツールへの投資
●すぐに話し合いの場が持てるようなフリースペースをもって
社内コミュニケーションがとりやすい形をとる
●他部署の情報も出来る限りオープンにして、お互いに俯瞰し合えるように
●ペーパーレス。出来る限り電子化し、検索を容易にする。
●ファイルデータは、グーグルのようにキワード検索を出来るようにする
-------------------------------------------------
こんなことを考えていた時、本屋で似たようなことを実践していて、
社員満足度が高いことを日本一だと認定されている企業があるということを
知り希望を感じました。
もちろん、業界や会社規模によって実現可能が難しい取り組みも
ありますが、ITを活用して経営を効率化、社員も働きやすい環境になるように
努めていくことはできるのではないかなと思いました。
![]() | 日本でいちばん社員満足度が高い会社の非常識な働き方 (2010/12/02) 山本 敏行 商品詳細を見る |
この本に書かれていた働き方一部をあげると、
●10連休が年4回
●給料は高く、勤務時間は短く、
●いつでもどこでもオフィス
●21:00強制退社
●社員のやりたいことをさせる
●全社員が経営を学ぶ
●iPhoneは外勤内勤関係なく全社員へ配布する
・・・いいなぁ
他にも、
また、ITツールを積極的に活用しており、例えば、机の引き出しをなくして、
裁断機とスキャナーが置いてあって、ペーパーレスを実現できる環境を作っていたり。
うちの会社もこういうことに投資を考えないだろうか、、、と感じました。
そしてさらに、昨日、スマートな働き方をテーマにUstで対談をやっていたのですが、
瞬間視聴率は平日にも関わらず、750人。
スマートな働き方への変化を多くの人が本当は望んでいるのだなと思いました。
近い将来には、上記のようなスマートな働き方は、
当たり前になっている日がくるのかもしれません☆
また、それを先駆けてやるのも楽しいと思いました。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
▼ブログ移転しました!

http://kufu-life.com/
新しいブログでタスク管理の連載なども始めました。
お手数ですが、RSS登録変更をぜひお願いしますm(_ _)m
※RSS:http://feeds.feedburner.com/Kufu-life
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
マネジメントする人がプレイヤーとしても動くとマネジメントしきれない?
人によっては、営業は向いているけれど、マネジメントは向いていないというタイプもあることも
配慮しなければならないのだということに気付いてきました。
これについて、先輩社員に話したところ、会社としてはプレイヤーとして優秀な人は、
ずっとプレイヤーにしておくのも
もったいなく、マネジメントがタイプではなくても、
責任を与えることで、身に付けてさらにいい人材になってほしいということもあるのだと
先輩社員からお話を頂きました。
なるほど、と思う一面、不景気で会社が厳しい時は、人の成長を待つよりも
適材適所で一番最適な状態でゴール達成をねらわないといけないのではないかという気持ちもあり、
難しいところだなと思いました。
そんなふうに、マネジメントとプレイヤーのタイプについて
客観的に整理してみていた時、本屋で面白いタイトルを見つけて読んでみました。
![]() | あなたの会社は部長がつぶす! (2010/02/18) 山田修 商品詳細を見る |
ちょっと痛いタイトルですが、
マネジメントを考えていく部署にいるので、勉強の為とおもって開けると、
そういうリスクもあるなぁとうなずくポイントがいくつかありました。
プレイヤーとして優秀な人が管理職についても
↓
すぐには働き方のスタイルが変えられず、
↓
自分もプレイヤーとして先頭を走ってしまい、
↓
マネジメントに集中しきれず、結果、
↓
チームとしてマネジメントが至らない状態になってしまうことがあるという点です。
思い返せば、自分も学生時代に立ち上げたサークルでは、
メンバーへのリーダーシップというよりは、目標達成の為に
自分が一番突っ走ってしまった苦い経験を思い出しました。
ただ、これは、あくまでもこういうこともあるということであって、
一番は、マネジメントの能力さえあれば、プレイヤーとしても先駆をきって開拓していく
行動派のリーダーはかっこいいなと思います。
自分がマネジメントするときは、プレイヤーにもどってしまわないで
かっこいいリーダーになれるように注意していきたいと思いました。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
▼ブログ移転しました!

http://kufu-life.com/
新しいブログでタスク管理の連載なども始めました。
お手数ですが、RSS登録変更をぜひお願いしますm(_ _)m
※RSS:http://feeds.feedburner.com/Kufu-life
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
1枚企画書だと、印刷して見直す時も便利
なるべく、1枚の企画書で内容を理解できるようなものになるよう心がけるようにしています。
もちろん、企画内容をプレゼンする必要がある場合は、PPTのスライドを何枚もつかって
ストーリーを配分して紙芝居のように作った方が、伝わりやすくなります。
ただ、PPT複数枚スライドでのプレゼンデメリットとして、
・丁寧な分発表に時間を要したり、
・印刷したときに見辛い資料になる
ことがあると思っています。
そこで、定期的な報告ようのレポートや、社内の会議資料レベルであれば、出来る限り
1枚にまとめることができればいいなと思うことが多々あります。そうすれば
・コンパクトに要点を中心に短時間で説明しやすくなる
・印刷しても1枚で一覧でき、見やすい
そして、1枚にまとめるコツとして下記本をいつも参考にさせてもらっています♪
![]() | パワポで極める 1枚企画書 PowerPoint 2002,2003対応 (ビジネス極意シリーズ) (2006/05/17) 竹島 慎一郎 商品詳細を見る |
◆基本的な1枚の構成◆
_________________
│
│ <タイトル>
│
│ 現状 ⇒ 見解
│
│ ▼
│ メインメッセージ
│ ▼
│
│ 具体案 ⇒ 計画
│
―――――――――――――――――
会社の社内共有が、できるだけコンパクトにできればなと思っているこの頃です。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
▼ブログ移転しました!

http://kufu-life.com/
新しいブログでタスク管理の連載なども始めました。
お手数ですが、RSS登録変更をぜひお願いしますm(_ _)m
※RSS:http://feeds.feedburner.com/Kufu-life
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
【theme : ツール活用】
【genre : 趣味・実用】
tag : ビジネス書
入社3年半で社長就任~現場の意見を聞いて改善~
東京IT新聞に
『ハローワークでの入社から三年半で社長就任――注目される理由。』という記事を見つけて
共感と感嘆しました。
株式会社チャンスイットの山口社長は、
「上意下達ではない。下の意見を聞く組織体制でないと成長はない。」
という見出しのとおり、
まだ、社内ルールの確立が出来ていなかったところから、
各部署にヒアリングをかけて、改善していったということでした。
数年で社長になったことも凄いと思いましたが、
現場を大事にする考え方、
仕組み作りを重視する考え方に共感しました。
自分が今働いている会社も、
比較的、年次が浅い若手でも、役職がなくても、現場の意見を前向きに
聞こうとしてくれる人達がリーダーをやっていることが本当にありがたいと思いました。
もちろん、現場からも自分から発信していかないといけませんが、、。
山口社長は本も出されているようです。今度読んでみたい☆
![]() | 面白いほど仕事がうまくいくウラ技手帳術 (2009/10/16) 山口義徳 商品詳細を見る |
ググってみたらブログもみつけました。
▼山口義徳アワー『ブロっていいとも♪』
http://ameblo.jp/yoshi44world/entry-10364837444.html
現状を良くしていきたいっていう情熱をもって仕事をしている人ってかっこいいvV
自分の場合は、今の会社が好きなので、良くしていきたいという情熱をもってやってるつもりですが、
実力はまだまだ及ばず、悔しいことのほうが多いので、
実力がともなうよう日々精進しないとなぁ思うこのごろです(^^
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
▼ブログ移転しました!

http://kufu-life.com/
新しいブログでタスク管理の連載なども始めました。
お手数ですが、RSS登録変更をぜひお願いしますm(_ _)m
※RSS:http://feeds.feedburner.com/Kufu-life
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
【theme : 意見・つぶやき】
【genre : ビジネス】
tag : キャリア
企業理念のミッションは良く重視されますが、“ビジョン”は?
昨日、家で昔のビジネス書とかを読み返していたら、
当たり前の基本のことだけど、「はっ!」と思ったことがありました☆
それは、会社の“ビジョン”って見えてると思ってたけど見えてないかも!ってことです。
経営層には見えているのかもしれませんが、
経営層が割と近い組織体質にも関わらず、自分は懐に落ちていないことに気が付きました。
経営理念のミッションは、毎日朝礼で暗唱しています。
しかし、数年先のビジョンというところについては、共有の場を持たない限り知る機会がないですよね。
気付かせてくれた本には、下記のような経営層から現場までの一貫性のフレームワークについてまとめられていました。

画像の図から、
A: 企業理念… ①ミッション(社会的使命) ②ビジョン(将来像) ③バリュー(価値)
B: 事業目標と戦略… ①事業目標 ②戦略(目標達成の為の大方針)
C: オペレーション・行動計画… ①オペレーション ②アクションプラン
![]() | 知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100 (2008/11/29) 永田 豊志 商品詳細を見る |
ビジョンを知らなくても今年の目標値さえ知ってれば仕事は進みます。
しかし、数年後どういう状態へもっていきたいのかという中長期てきな具体的ビジョンがあれば
朝礼で暗唱している、社会的ミッションはもっと懐におりて
誇りをもって仕事をする機会を増大してくれるように思いました。
不景気で先が読めない時だからこそ、
数年後にはこうなってやる!っていうのをみんなで意識して前へ進んでいけたら素晴らしいなと思うこの頃です。
ただ、私が、理解してないだけっていうこともありえるので、
今度、他の人に聞いてみようと思います。(^^;
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
▼ブログ移転しました!

http://kufu-life.com/
新しいブログでタスク管理の連載なども始めました。
お手数ですが、RSS登録変更をぜひお願いしますm(_ _)m
※RSS:http://feeds.feedburner.com/Kufu-life
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
【theme : 意見・つぶやき】
【genre : ビジネス】
tag : フレームワーク