【本】:『そろそろ本気で“継続力”をモノににする!』
大橋悦夫さんをお招きして、「習慣」についてトークします♪
そこで、再度、大橋悦夫さん著書
『そろそろ本気で“継続力”をモノににする!』を読み返してみました!
![]() | そろそろ本気で継続力をモノにする! (2007/08/23) 大橋 悦夫 商品詳細を見る |
「よい習慣が身につけられたらもっと充実できるのに、、」
「やるぞ!と決めたことを継続して達成させたいのに、
なかなかうまくいかない、、」
・・・それを解決するには、やる気だけじゃなくて、
①継続させたいものはどういうもので、
②継続を妨げるものは何なのかをちゃんと分析・把握して
③どう対処するかを考えて工夫していくこと
が大事なのだとあらためてこの本を読んで思いました。
①継続させたいものはどういうものがある?
これについて、大橋悦夫さんは、
下記3つのタイプに分けられて考えられてました。(P.47)
◆続ける系………ジョギング、早起き、筋トレ等
◆ためる系………ダイエット、貯金、ブログ、日記等
◆マスター系……試験勉強、楽器、英会話等
②継続を妨げるものは何なのかをちゃんと分析・把握
今自分は試験勉強中なので、「マスター系」にあてはまります。
そして、この3つの中で「マスター系」が一番難易度が高いとのこと。
さらに、本には自分がどのパターンの継続物が向いているのかの診断テストもついてました。(P.68)
それによると自分は「ためる系」が向いていて、「マスター系」が苦手という結果に…orz
「マスター系」をやりとげるためには対処を考えねばいけませんw
③どう対処するかを考えて工夫
対処方法については、第3章~第7章までにタイプ別の対処法などいろんな方法が
書かれていました。
その中で直近やってみようと思ったことは、、
■時間の確保を最優先させる(P.90)
(具体案)
「1日のはじめにやろうと思っている行動をすべてリストアップ(中略)
もし時間が足りないようであれば(中略)成果が乏しいと感じられる順に削っていきます。(P.92)」
そして、成果が乏しいものかどうか迷ったら期待値を書き出してみる。
⇒仕事ではExcel(タスクシュートを加工したもの)に書き出してやっていましたが
プライベートはそこまでやっていなかったのでやってみようと思いました。
■未来の自分に期待しない(P.96)
⇒明日の自分だったらなぜか出来る気がしてしまったり
来週の土日だったらできる気がしてしまいますが
今できなければこの先も出来ない!というくらいに厳しく
現在の自分の背中を押していかなければと思いました。
とはいっても、自分に厳しくするのは難しいので、
紙に書いたり、ルーチン化して生活に取りこんでいく仕組みづくりが大切。
■自画自賛でやる気をアップさせる(P.121)
(具体案)
「私は、これからイアだな!と思っていることを始めようとしている!
私ってなんてすごいんだろう!」(P.124)
とつぶやく。
⇒私の場合、自分をほめるのが苦手な方なので、
これはちょっとテレる方法ですが、効果がありそうですw
■「環境ドリブン」で背中を押してもらう(P.147)
⇒今挑戦中の資格勉強にはやっぱり図書館の
学習室を使い続けようと思います(`・ω・ +´)
■ほどほどの期待(ためる系)P.159
⇒「ためる系」には、「シャープな行動→思い通りの成果→ほどほどの期待」
という3つのバランスが必要とのこと。その中でも、自分は
期待しすぎて、うまく行かなかったときに焦りすぎてうまく循環しなくなることがあるので
要注意だなと思いました。
■何らかの行動を通して得られた成果を観察→ルールを見つけ出す(P.164)
⇒やってみたことを振り返って、自分がうまくいくルールを見出しながら
改善していくことが大事だと。。そうだ!週次レビューにいれてみよう!
■仲間を見つけよう(P.183)
⇒仲間を見つける為のお勧めのサイトなどが紹介されていました。
また、TwitterのハッシュタグやFacebookも活用していけたらいいなと思いました。
(いいハッシュタグないかなぁ~)
他にも沢山やってみたい工夫が沢山書かれていました。
まずは小さくはじめてみようと思います。
最終的には、継続させてそれが無意識にできる習慣までもっていけるのが理想!
そんな習慣化させるための工夫など
あしたは、ライフハック女子部でトークできたらなぁと楽しみです。
お時間ある方は、Twitterハッシュタグ「#GHack」でぜひ参加していろいろ情報交換しましょ~♪

*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
▼ブログ移転しました!

http://kufu-life.com/
新しいブログでタスク管理の連載なども始めました。
お手数ですが、RSS登録変更をぜひお願いしますm(_ _)m
※RSS:http://feeds.feedburner.com/Kufu-life
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
tag : ビジネス書
【モチベが上がる本】C言語すら知らなかった私がたった2か月でiPhoneアプリをリリースするためにやったこと
まさか、その記事が本になってびっくり(> <)☆

http://twitter.com/#!/life2i/status/45991380039901184
♪↓対象の記事はこちら↓♪
1.C言語すら知らなかった私が2ヶ月でiPhoneアプリをリリースするまで
2.C言語すら知らなかった私の半年後 - 2個めのiPhoneアプリをリリースするまでにやった事
そして、本屋にならぶやいなやすぐにゲット!
・・・が、すぐに旦那さんにとられて、書評を書くのが遅くなりました。。
感想を久しぶりのBLOGにアップしようと思います(^^)/
![]() | C言語すら知らなかった私がたった2か月でiPhoneアプリをリリースするためにやったこと (2011/03) またよし れい 商品詳細を見る |
読みやすいボリュームで下の空欄がありがたい♪読み手のことを考えられた本でした。
おかげでいろいろ読んでて思いついたことをメモメモ
【印象に残ったこと&感想箇条書きまとめ】
◆All you need is Passion
必要なのは情熱だけだよ(P.27)
⇒勇気をもらえる言葉です(^^).。.:*☆
◆重要なことは、君たちの心や直感に従う勇気を持つことだ。
(P.31 スティーブ・ジョブス)
⇒直感に素直になろうって思いました!
◆テスト端末が少ないので開発が容易
(P.36 )
⇒アップルはそういうこともねらっていたのか!と 確かに!って思いました。
Androidは色んな機種ある中でバージョンアップしていくのは 大変そう^^;
◆思い立ったらすぐに行動していたので開発がスムーズに進んだ(P.42)
⇒いいことも行動にうつしてこそで、
そしてできる限り早いほうがいいって改めて納得。善は急げですね( ´ ▽ ` )ノ
◆ブレーンストーミングについて「月に1度では少なすぎます。」(P.49)
⇒賛成。いつでも気がついたらブレストができるようにしておくことと
ブレストする時間を定期的にもつようにすることが大事だなぁって最近思います。
(定期的に持つのなかなか難しいですけどね^^;)
ブレストしていなかったら、問題解決にもっと時間がかかっていたり
もっと大きな問題になっていただろうなということが最近多くてf^_^;)
◆『遅延評価勉強法』(P.51)
⇒試験勉強にも役立ちそうです。
ちょうど資格試験の勉強をはじめようと思っていたので実践してみようと思います♪
◆やる気を出すには始めるしかない(P.58)
⇒確かに。大掃除とかもやらなきゃって思っている間は気が重いのに
はじめたらとまらないくらいのめりこんで、計画していた以上のところまでキレイに出来たりして☆
とにかく体を動かすこと、動かし続けることがモチベーション維持のコツかも。
◆他の書評記事も読んで、、
「読了!C言語すら知らなかった私がたった2ヶ月でiPhoneアプリをリリースするためにやったこと」
http://ameblo.jp/kmiphone/entry-10844655297.html
「電子版が欲しい!!」
という感想がありました。
「この本の中に沢山のリンクや検索キーワードがあります。
それを本を見ながらタイプって結構面倒。PDFか、アプリがあればな~って思います。」
⇒確かに!電子書籍って持ち運びを楽にするだけじゃやなく、
リンクを有効にすることもできれば参照先をすぐ確認することができるんですよね。
早く本全般の電子書籍化が進んでほしいなぁ♪(´ε` )
何かの知識を獲得しようと考えたときに
こういう「知識を獲得する為のノウハウ」をインプットしてからがいいですね。
読んでると、モチベーションが上がる素敵な本でした( ´ ▽ ` )ノ.。.:*☆
--
※04/11:文字装飾、改行を少々修正しました。iPhoneからUPすると
見づらい文になってたりしてちょっと難しいですね(^^;
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
▼ブログ移転しました!

http://kufu-life.com/
新しいブログでタスク管理の連載なども始めました。
お手数ですが、RSS登録変更をぜひお願いしますm(_ _)m
※RSS:http://feeds.feedburner.com/Kufu-life
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
tag : ビジネス書
【自分コンサル】ひとり会議のすすめ
久しぶりに時間を確保してできて、やっぱりいいなぁと思いました。
そして、そんな「ひとり会議」についてまとめられた本がだされていたので
早速手にとってみました!
山崎拓巳さんが書かれていたのですが、
山崎さん著書の本は、あっという間に読めてすっと入ってくるように工夫がされていて
読み手のことを考えた本だなぁといつも感じます。
今回もあっという間に読めて、しかも普段から大事だって思ってたことを
代わりにまとめて頂いたような気がする内容でかなり共感しました。
![]() | 1日10分であらゆる問題がスッキリする「ひとり会議」の教科書 (2010/08/23) 山崎拓巳 商品詳細を見る |
この本を読む前にたまたま、自分が今日やった「ひとり会議」のフレームワークは
下記4つの項目のブレストです。
①「理想」
↑
|④「対策」 …「原因」を克服してどうしたら「理想」の状態へもっていけるか
|③「原因」 …「理想」とは違う「現実」になってしまっている「原因」
|
②「現実」
これと同じ考え方がこの「ひとり会議」に書いてあって「おっ!」と
なんか嬉しくなりました(^^
+α、本では、「対策」にあたるものをToDoとしてスケジューリングするところまで
やり方として書かれていました。
考えたことを行動まで起こせるようにしていく大事なプロセスだと思います。
また、ひとり会議にも5つの種類あり、その日によって選んでやっていくというのも新鮮でした。
分かりやすい言葉で実行に移しやすいように工夫されていておすすめの本です。
あらためて、「ひとり会議」の時間確保はやっぱり大事だなと思い直した日でした。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
▼ブログ移転しました!

http://kufu-life.com/
新しいブログでタスク管理の連載なども始めました。
お手数ですが、RSS登録変更をぜひお願いしますm(_ _)m
※RSS:http://feeds.feedburner.com/Kufu-life
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
マネジャーになる前からもなってからも大切にしたいこと『完全無欠のマネジャーマニュアル』
GW前にはと思い、日本最大級の本屋ランキングに入る本屋へiPhone GPSを片手に行ってきました。
そこで買った本の1冊が下記の本。
私は、まだ管理職ではありませんが、早い時期にマネジャー的視野をもって仕事を取り組むことは
大事だと思い手にとってみました。
![]() | 完全無欠のマネジャーマニュアル (2010/03/28) ブライアン・トレーシー 商品詳細を見る |
タイトルには、マネジャーマニュアルと書いてあるのですが、
内容半分以上は、マネジャーとしてどうあるべきかというより、
ビジネスマンとして成功するにはどうしていくべきかという自己啓発書的な内容でした。
内容もやさしく丁寧に分かりやすくポイントがまとめられていたのですらすら読めました。
<目次>----------------------
1. エクセレント・マネジャー
2. 80対20の法則
3. タイムマネジメント
4. 創造的マーケティング戦略
5. セールス・マネジメント
6. モチベーション
7. リーダーシップ
8. 交渉
9. 創造性
10. 仕事を委任する
11. 会議の進め方
12. 採用と解雇
13. 経営戦略
14. 勝者への道
-------------------------------
↓
<メモ>
◆マネジャーとして
「部下のパフォーマンスを増大させる七つの条件」
1. 挑戦
2. 自由
3. 尊重
4. 思いやり
5. コントロール
6. 成功体験
7. 積極的な期待
◆自己啓発として
「人生における成功、三つの条件」
1. 己を律する
2. すでに成功した方法を見習え
3. 成功する方法を尋ねてみる
上記のマネジャーの「部下のパフォーマンスを増大させる七つの条件」を
うちの会社の常務にあてはめてみるとすべて実践されているなぁと感じ
あらためて尊敬しました。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
▼ブログ移転しました!

http://kufu-life.com/
新しいブログでタスク管理の連載なども始めました。
お手数ですが、RSS登録変更をぜひお願いしますm(_ _)m
※RSS:http://feeds.feedburner.com/Kufu-life
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
【theme : ビジネス書レビュー】
【genre : ビジネス】
tag : ビジネス書
なぜ経営戦略は機能しないのか?
クリアにしてくれるいい本を見つけました!
色んな経営関連の本を読んできましたが、ここまで「そうそう!うちの部署全員で読みたい!」
ってここまでぐっときた本を読んだのは久しぶりな気がします。
今の自分が丁度ほっしいた内容に当たった感じです。
もっと早くに読みたかった。
それは、下記本です。
![]() | フレームワークを使いこなすための50問 (2009/12/11) 牧田 幸裕 商品詳細を見る |
サブタイトルに「なぜ経営戦略は機能しないのか?」と書かれていますが、
それを50問にわけて順をおって分かりやすく解説してくれている本です。
どの企業も期ごとに振り返りをし、中期戦略計画や目標を立てていますが
どこまでその戦略の立て方が正しく行われていて
どこまでそれに沿った形で具体的なアクションが行われ
継続して実行され次のアクションに結びつがれていっているのか
最近、ずっとこれについて懸念をもっていました。
戦略を立てたからには、「これならいける!」っていうところまで持っていって
仮説と実行繰り返して期末には、やるだけのことはやってどうだったのか。
これだけ自分たちは成長できたからこれだけ次のフィールドへ進める!というのを味わいたい!
じゃあどうするのかなんですが、それについてはこの本に書いてあるアドバイスから
実行して行きたいなと思います。
最終章に
「経営戦略を機能させるための必須スキル」として
◆現状分析力
◆戦略策定力
◆戦略実行力
◆実行継続力
↓
<具体的に身につける訓練方法>
・自社ビジネスの構造を理解する
・競合他社の情報を常に収集し分析する。(必要な時になってからでは間に合わない)
・日々、企業ニュース等をもとに自分で問題をつくり答える
事業成功のキモを見つけられるセンスを磨く
・ロジカルシンキングで仮説→実行を繰り返し失敗でくじけずブラシュアップしていく
もう今期の戦略は決まっていて、それを現場に落としきって
実行を促進しく時期だけれども、
平行して、戦略リテラシーを高めて目標達成に貢献できるよう力をつけていきたい。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
▼ブログ移転しました!

http://kufu-life.com/
新しいブログでタスク管理の連載なども始めました。
お手数ですが、RSS登録変更をぜひお願いしますm(_ _)m
※RSS:http://feeds.feedburner.com/Kufu-life
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*
【theme : ビジネス書レビュー】
【genre : ビジネス】
tag : ビジネス書